2021年4月17日土曜日

まさに大迷惑!なんとか避けたい単身赴任 そのデメリットとは?


こんにちは。ワーク太郎です。


今回は、単身赴任について考えてみたいと思います。

単身赴任がどのような状態かというと、

会社に転勤を命じられた際に、

家族は現住所に残して、

自分だけ転勤先に居住地を移し、

家族と離れて仕事と生活を行う状態を指します。


この単身赴任が原因で、

退社や転職してしまう人も沢山います。

単身赴任はどのような場合に発生するのでしょうか?

地域採用でない限り、総合職で採用された場合は、

国内では、北は北海道から南は沖縄まで

時には、海外に転勤を命じられることがあります。

独身の場合、引っ越しも比較的楽にできますが、

結婚していて、家族がいる場合には

マイホームがあったり、

子どもが通っている保育園や学校を変わることができず、

家族は現居住地に残り、

自分だけ単身赴任で離れて生活することがあります。


単身赴任のデメリット

①金銭面で大きなマイナス

単身赴任をすると、

金銭面で非常に厳しい状態になります。

会社負担と自己負担となるものは

次の通りです。


会社負担となる項目

・単身赴任手当

・家賃負担、社宅など

・帰省費用(月1回分)

自己負担となる項目

・家具、電化製品一式

・電気代

・水道代

・通信費

・自治会費

・食費

などとなっています。


上記のように、社宅や借り上げで家賃などは

会社が負担してくれると思いますが、

電気代、水道代、通信費、自治会費などは

自己負担となります。

一人暮らしになるので、

一人分の食事をわざわざ作るのも面倒ですので、

外食も増えて食費はかさみます

また、家具や電化製品(洗濯機、冷蔵庫、テレビなど)

を一式揃える必要があります

自宅にも一式揃っているのに、

もう一度買い揃えるのは無駄ですよね。


また、家族が住む自宅に帰る帰省費用を

会社側が負担してくれることはあります。

ただし、良くても月に1回分の交通費程度となります。

ところが、月1回の帰省では少ないと感じて

月1回以上、帰省する人も沢山いますが、

月1回以上の交通費は自己負担となります。

この負担は、自宅と転勤先の距離によりますが、

例えば、

大阪に自宅がある人が東京に単身赴任したとします。

その場合、新幹線代が片道14,720円ですので、

往復で大体3万円くらいかかります。

毎週土日(月に4日分)帰省したとしますと、

会社から帰省費用 支給額:29,440円(月1日分)

自己負担の帰省費用 :88,320円(月3日分)

となり、

毎月約9万円、年間で108万円の支出増

となってしまいます。


単身赴任手当は3~5万円程度しかもらえませんので、

自己負担となる項目を補うことは非常に難しいです。

このため、単身赴任をする前よりも

実質所得は少なくなっていることになります。



②家事の負担が増加

単身赴任する前は

家族と家事は分担することができますが、

単身赴任後は、一人暮らしとなるため、

家事は全てやらなければいけません。

家事として、

・掃除

・洗濯

・買い物

・役所手続き

・ゴミ出し

などがあり、

仕事をしていない時間に家事をする必要があります。

慣れない人暮らしの中、

かなり体力的にもメンタル的にも厳しいと感じる

人も多くいます。



③家族と疎遠になる

単身赴任をしていると、

当然、家族とのコミュニケーションの時間は

急激に少なくなります。

家族との生活できないことで

家族との思い出を作ることができず、

将来的に寂しい思いをすることがあります。

(家族も初めは離れて暮らして寂しいと

 思ってくれますが、正直そのうち慣れてきて、

 自分がいないのが普通になってきます)

長い期間、単身赴任が続くと、

折角、結婚して家族ができたのに

家族と生活ができず、

家族との思い出が作れないと

言うことは最大の損失と思います。


単身赴任の対策

単身赴任は極力避けたいものではありますが、

とはいえ、会社の都合があり、

総合職として就職したからには、

契約上、転勤もやむを得ないことで、

一時的な単身赴任も仕方ないことです。

ただ、単身赴任はあまりに

金銭的、精神的に厳しいものですので、

会社側も本人が希望すれば数年程度で家族と生活を

できるように配慮すべき思います。

何十年も単身赴任をさせるような会社の場合は、

自宅に近い地域への転職も視野に入れた方が良いでしょう。

思考停止のままで、会社の指示の通りに生活をしてしまうと

定年後に後悔する人生になりかねません。


以上、参考になればうれしいです。

ではまた。 

記事が面白かった、役に立ったという方は
    twitterでツイート、フォローして頂けると嬉しいです(^^)

2021年4月10日土曜日

【就職活動】サラリーマンは最強の職業!その莫大なメリットとは?

 

こんにちは。ワーク太郎です。


今回は、サラリーマンは最強の職業という話をします。

サラリーマンというと、安い給料で長時間働き、

自由な時間もあまりないイメージかもしれません。

実はサラリーマンをすることで得られる

大きなメリットがあり、その内容についてご説明します。


サラリーマンのメリット

①仕事は会社側が考える

サラリーマンの場合、

会社側からやるべき仕事が次々と指示されます。

仕事が指示されるというのは

辛いことのように感じるかもしれませんが、

実は非常にありがたいことです。

一方、フリーランスでは自ら仕事を探さなければ

いけませんが仕事を見つけられなければ、

給料を得ることはできません。

この点、サラリーマンでは、

会社側は仕事を与えることができなくても、

社員に給料を払わなくてはいけませんので、

必死に仕事を探してきます。

このように、サラリーマンはフリーランスの

仕事を探すという仕事が免除されているのです。


②経費が使える(仕事の支出が抑えられる)

サラリーマンの仕事で使う経費(交通費、名刺代など)

全て会社持ちです。

また、福利厚生として、家賃補助や社宅などがあり、

住居に関する費用も抑えられます。

一方、フリーランスは、経費は自分持ち、

福利厚生もありません。

このことから、フリーランスは

経費を負担する必要があるにも関わらす、

サラリーマンは経費が会社持ちとなるため、

同じ金額を稼いだとしても、

実際に残るお金は、

サラリーマンの方が多かったりします。


③損失を出しても会社持ち

会社では、ミスにより大きな損失が出ることがあります。

例えば、他社の特許侵害などの損害賠償で

数億円請求などもたまにニュースで見かけるかと

思います。

これだけの損害を会社に与えた場合、

サラリーマンにどのような被害があるでしょうか?

実はほとんど被害はありません

会社側から、叱責や出世コースからやや外れるとかは

あるでしょうが、別に自分の財産が毀損したり、

家族離散なんてことにはなりません。

「申し訳なかったです」という顔をして、

会社に通っていれば給料はでますし、

会社の居心地が悪くなれば、転職すればいいだけです。

(転職時にミスの詳細を説明する必要はありません)

一方、フリーランスの人は、

自ら損失を出した場合には自らが被る必要があります。

それこそ、破産もありえるかと思います。


④会社をいつでも辞めれる

サラリーマンは仕事を続けるか、辞めるかを

自分の判断で決めることができます。

また、いつでも転職することが可能です。

一方、会社側はいつでも社員を解雇できる訳では

ありません。条件がそろわない限り、

一方的に解雇してしまうと、

不当解雇になってしまうため、

社員はリストラでも「私は絶対やめません!」と

言い張れば、会社に残ることができます。

これは、非常に不平等な決まりで、

圧倒的に社員の方が会社側より優遇されています。

(最近導入を進めようとしているジョブ型雇用は、

いつでも辞めさせれるそうです)


⑤お金を貰いながら学べる

会社で仕事をしていると、様々なスキルが身に付きます。

技術的なスキル(CAD、プログラミングなど)

や組織運営の手法など自然と習得していきます

あまり上手くできないときから、

給料が発生し、上手くなるまで教え込まれます。

フリーランスでこれらの技術を学ぼうとすると、

高額な受講料をスクールに

払ったり、上手くなるまでは仕事が受注できません。


⑥社会的信用が得られる

サラリーマンは、

安定的な収入があるため、社会的信用が高く、

クレジットカード発行やローン審査も

通りやすくなります。

フリーランスは、収入が不安定であるため

なかなか信用を得るのは難しく

クレジットカード発行やローン審査が

通りにくくなります。



サラリーマンのメリットまとめ

①仕事は会社側が考える

②経費が使える(仕事の支出が抑えられる)

③損失を出しても会社持ち

④会社をいつでも辞めれる

⑤お金を貰いながら学べる

⑥社会的信用が得られる


サラリーマンにはメリットが沢山あります。

フリーランスや起業を考えている人も

一度はサラリーマンをやってみた方がいいと思います。

サラリーマンでいろいろ技術やノウハウを学び、

その後にフリーランスや起業をするのも手かと思います。


以上、参考になれば嬉しいです。

ではまた。

記事が面白かった、役に立ったという方は
    twitterでツイート、フォローして頂けると嬉しいです(^^)