2021年8月6日金曜日

年収1000万で生活が苦しい!?高年収サラリーマンが嵌まる4つの罠と豊かな生活を得る3つの方法

こんにちは。ワーク太郎です。


今回は、高年収サラリーマンが嵌まる4つの罠と

豊かな生活を得る3つの方法について

考えてみたいと思います。

どのようにすれば、

豊かな生活を得ることができるのでしょうか?

一般的に大企業に就職し、昇進をして

年収を上げることが一番の早道と考えられており、

一つの基準として年収1000万円が目安となっています。

ところが、年収1000万円に到達しているサラリーマンの

生活が苦しいという例は実は結構多いです。


年収1000万円なのに生活が苦しい理由

①所得税が上がる

日本の税金は累進課税制度であり、

所得の多い人ほど多く税金が取られます。

所得額に対する税率を表に示します。


所得税の計算方法は、

【所得額が300万円】

3,000,000円×0.1 - 97,500円= 202,500円

【所得額が800万円】

8,000,000円×0.23 - 636,000円= 1,204,000円

【所得額が1000万円】

10,000,000円×0.33 - 1,536,000円= 1,764,000円

となり、

所得額が増えるにつれ、所得税が跳ね上がります。

年収が500万円の場合、

控除などで課税される所得金額は

ほとんどの場合、330万円以下に収まるため、

税率は10%に収まりますが、

年収1000万円の場合、

課税される所得金額は330万円以上となり、

税率は20%以上になります。

このため、年収1000万円の人は年収500万円の人と比べ、

所得税率が2倍以上になるため、

税金の負担は大幅に増加してしまいます。

No.2260 所得税の税率|所得税|国税庁 (nta.go.jp)

※詳しい税率については、

 上記のサイト「国税庁のホームページ」に記載されています。


②健康保険料や厚生年金保険料が高くなる

健康保険料や厚生年金保険料は

全員が一定額を納めるのではなく

収入に対して、一定の割合を納める必要があります

このため、年収が上がるほど

多くの負担を強いられることになっています。

健康保険料の計算 - 高精度計算サイト (casio.jp)

※上記のサイトで給与や賞与の報酬額ごとの

 健康保険料の計算ができます。


③児童手当が減額される

子どものいる家庭の場合、毎月、児童手当が貰えますが

年収によっては、貰える金額が減少してしまいます。

これは所得制限限度額と言われ、

扶養家族の構成によって、

児童手当カットに該当する年収が異なります。

扶養家族が子どもが二人で配偶者が専業主婦の場合、

※3歳未満には月額15,000円、3歳以上から中学生は月額10,000円支給
 (第3子以降は3歳から小学校修了まで月額15,000円)
となります。

年収960万円を超えると児童手当が10,000~15,000円が

5,000円に減額されてしまいます。

また、2022年10月以降は、

年収1200万円を超えると支給自体が無くなってしまいます。

年収1000万円で3歳以上の子どもが二人の場合は

5,000円分が減額されると月に1万円の差となります。

年間で12万の差が付きますので、

かなり大きな金額の差となります。

児童手当制度のご案内: 子ども・子育て本部 - 内閣府 (cao.go.jp)

※児童手当の詳細は、内閣府のホームページをご確認ください。


④生活費が増加する

最後は人の特性の話になりますが、

年収が上がりますと、段々と生活水準が上がってきて

生活にかかるコスト(生活費)が増加する傾向にあります。

年収1000万円ですと、

住む家が少しだけ豪華、乗る車は少し高め、

外食も少し単価が高い店など自然とお金を使いだします。

また、一般的には稼いでいる人と認識されるので

少しずつ見栄にお金をかけだします。

でも、実際は税金や健康保険料などが上がり、

児童手当も減額されます。

このため、実際に使えるお金はあまり増えておらず、

それにもかかわらず支出が大きくなっていることから

家計が苦しくなっている人は結構います。



高収入貧乏を防ぐ3つの方法

①共働きにして、世帯年収1000万円を目指す

高収入貧乏に対する一つ目の対策として、

個人の年収ではなく、世帯年収として

1000万円を目指すということが挙げられます。

個人で年収1000万円を超えると税金は上がり、

児童手当も打ち切られてしまいます。

そこで、自分と配偶者でそれぞれ年収500万にし、

世帯収入で1000万円とすると、

税金も上がらず、児童手当も受給でき、

世帯所得は個人で年収を上げるより効率的に増加します。

ただし、共働きになると、

家事と仕事の両立という課題が生じますので、

家事を行うために極力残業をせずに家に早く帰るなど

配偶者と働ける環境を整えることが非常に大事です。

また、共働きで世帯を支えることは

病気やリストラのリスクヘッジの観点からもおすすめです。

ただ、共働きを継続するには、

二人の勤務地の選定が重要になってきます。

https://worktaro.blogspot.com/2021/03/blog-post_27.html

こんにちは。ワーク太郎です。 今回は、希望企業を選定する際に重要となる 勤務地についてご説明します。 皆さんは、勤務地についてどう考えていますか? 私は、大学生の時はどこでもいい、 むしろ知らない土地に行ってみたいと 考えていました。 とこ...

過去記事:【就職活動】自分に最適な勤務地とは?



②年収2000万円以上を目指す

年収1000万円では、

そんなに手取りが増えていないにも関わらず、

手当が打ち切られるので生活が苦しくなります。

そこで、年収2000万、年収3000万と

もっと上げてしまう方法があります。

ただ、この方法は一般企業では難しく、

コンサル、外資系金融、医者、高収入フリーランスなど

特定の職種でないと難しいと思います。

高収入が狙い方については、

過去に紹介した「Youtube年収チャンネル」

を視聴して頂くことが効果的と思います。

こんにちは。ワーク太郎です。 今回は、就職活動の企業研究や業界研究、 フリーランスという生き方について 知見が得られるYoutubeチャンネル 「年収チャンネル」 を ご紹介をしたいと考えております。 YouTube https://www.youtube.com/channel...

過去記事:【無料学習Youtube⑦】年収チャンネル(高収入を目指すならこの動画!)


③生活水準(生活費)を上げない

そもそも、年収1000万円になっても

年収500万円の人と同じ生活水準であれば、

生活に困ることはありません。

年収に応じた生活をするのではなく、

自分に必要なものは何かを考え、暮らしていきましょう。

【住居関係】

  こんにちは。ワーク太郎です。 今回は、家の購入に関する知見が得られる お薦め書籍を ご紹介をしたいと考えております。 今回、ご紹介するのは、 石川貴康さんの「サラリーマンは自宅を買うな」 となります。 サラリーマンは自宅を買うな ゼロ年世代の「自宅を買わない生き方」【電子書籍...

過去記事:【お薦め書籍③】サラリーマンは自宅を買うな

  こんにちは。ワーク太郎です。 今回は、住居を購入するときは細心の注意を 払いましょうという話をします。 住居の購入は、非常に高価な買い物であり、 失敗すると取り返しのつかない程のダメージを 受けます。 住居にまつわるトラブルなども見てきましたので、 それらを踏まえてご説明しま...

過去記事:【生活】住居の購入にはご注意を(社会人のお金使い方①)

【車関係】

こんにちは。ワーク太郎です。 今回は、車を購入するときは細心の注意を 払いましょうという話をします。 車の購入は、非常に高価な買い物であり、 買った後も維持費に多額の費用がかかります 。 車の買い方を間違うと高い収入があっても 生活が破綻する恐れがありますので、 注意する点につい...

過去記事:【生活】車の購入にはご注意を(社会人のお金使い方②)

【生活関係】

こんにちは。ワーク太郎です。 今回は、生活に関する知見が得られるお薦め書籍を ご紹介をしたいと考えております。 今回、ご紹介するのは、 佐々木典士さんの 「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」 となります。 ぼくたちに、もうモノは必要ない。 [ 佐々木典士 ] 価格: 1,100円...

過去記事:【お薦め書籍④】ぼくたちに、もうモノは必要ない。


まとめ

年収1000万円の生活が苦しい理由

①所得税が上がる

②健康保険料や厚生年金保険料が高くなる

③児童手当が減額される

④生活費が増加する傾向がある

対策方法

①共働きにして、世帯年収1000万円を目指す

②年収2000万円以上を目指す

③生活水準(生活費)を上げない


年収が上がったとしても、

想像しているほど使えるお金は増えないものです。

年収があがる後が上がる前と生活水準であれば

年収の上昇分を貯蓄に回せますので、

徐々に豊かさを感じれるようになってくると思います。

年収ではなく、実際に使える所得(手取り額)が

いくらかを常に意識することが大事ではないでしょうか?


以上、ご参考になれば嬉しいです。

ではまた。

記事が面白かった、役に立ったという方は
    twitterでツイート、フォローして頂けると嬉しいです(^^)

0 件のコメント:

コメントを投稿