2021年10月31日日曜日

ストレスフリー超大全の著者があなたの悩みを一問一答形式で解決!精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル

 

こんにちは。ワーク太郎です。

今回は、ストレスフリー超大全の著者である

精神科医の樺沢紫苑さんが

精神医学、心理学を用いて一問一答形式で

生活の中で抱える悩みを解決してくれる

YouTube「精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル

をご紹介します。

精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル - YouTube


このような方におすすめ

・仕事や人間関係でお悩みの方

・インプットやアウトプットと高めたい方

・精神医学、心理学に興味をお持ちの方

・より良い人生を歩むヒントをお探しの方



特徴、おすすめ理由

「精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル」は、

精神科医の樺沢紫苑さんが運営されており、

視聴者からの悩みや相談を精神医学や心理学の観点から

一問一答形式で回答してくれる

YouTubeチャンネルとなっています。

主に寄せられるお悩みとしては、

・職場ストレス

・時間術、仕事術

・親子関係、夫婦関係

・読書術、文章術

・鬱などの精神疾患

・運動と健康

・恋愛心理学

・心理学

などなど多岐に渡る相談が寄せられております。

動画を視聴していると、感じることとして

人々の抱える悩み事というのは、あまり大きな差はなく

みんな同じようなことで悩んでいるということです。

例えば、

「過去の失敗でいつまでもくよくよしてしまう」

「仕事がつらくて辞めたい」

「休日を上手く楽しめない・・」

「異性に持てたい」

など多くの悩みが相談されています。


樺沢紫苑さんはこのような悩みに多くの回答をされており、

既に3,000本以上の動画をアップロードされています

あなたが抱えている悩みもすでに回答されている可能性は高く、

動画を視聴していくことで大きなヒントを得ることができます。

また、樺沢紫苑さんは本も出版されており、

「ストレスフリー超大全」

精神科医が教える ストレスフリー超大全 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト [ 樺沢 紫苑 ]

価格:1,760円
(2021/10/31 10:25時点)
感想(42件)

「インプット大全」

学び効率が最大化するインプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]

価格:1,595円
(2021/10/31 10:27時点)
感想(10件)

などの著者であり、非常に有名な方です。

当然、多忙な方で時間を取ってもらって

相談する機会を得るのは難しいかと思います。

ところが、YouTubeでは無料で悩みに回答しており、

動画を視聴することで、有益な情報を得ることができます。

また、現在、YouTube「樺チャンネル」の全動画3313本の

リストをプレゼント中となっており、

動画を検索可能なpdfファイルが入手可能となっています!

こちらを活用することで、あなたの相談事も簡単に

動画検索することができます。

↓詳細は以下の動画で

正直なところ、病院などで精神科医やカウンセラーに相談するのは

ハードルが高く、なかなか実行に移しにくいかと思います。

「まだ相談するほどではない」と思い、

つらい仕事を続けていると限界が来てから相談することに

なりかねません。そのような事にならないように

動画で悩みを解決できると非常に良いと思いますので

是非、動画を活用してしてみてはいかがでしょうか?


おすすめ動画

精神的に強くなる方法【精神科医・樺沢紫苑】

「嫌なこと」を考えないようにする方法【精神科医・樺沢紫苑】

仕事の「つらい」をなくす方法【精神科医・樺沢紫苑】

記憶力を鍛える時間術ベスト3【精神科医・樺沢紫苑】

以上、ご参考になれば嬉しいです。

ではまた。

↑樺チャンネル以外にも役に立つYouTubeチャンネルをご紹介しています。
 一覧に飛べますので、気になる方は是非クリックしてください。

記事が面白かった、役に立ったという方は
    twitterでツイート、フォローして頂けると嬉しいです(^^)

2021年10月9日土曜日

【転職する前に!】求職者、企業、転職エージェントの各視点から厳しい転職の実情を優しく解説 キャリアホライズンチャンネル

 


こんにちは。ワーク太郎です。

今回は、厳しい転職の実情を

求職者、企業、転職エージェントの各視点から

優しく丁寧に解説してくれる

YouTube「キャリアホライズンチャンネル

をご紹介します。

このチャンネルは、転職に関する情報を中心に、人生100年時代を見据えたキャリア形成を考える内容を発信しています。これから本格的に始まるジョブ型雇用とは、一言で言えば「プロフェッショナルな働き方」が求められる、とても厳しい競争が始まるということです。一方で、かつての先行逃げ切り型のキャリアでは、新卒でどこの会社に入社するのかで大きく人生が左右されていました。 今後はジョブ型の雇用が一般化することで、多くの人に平等にチャンスが与えられることになります。 そしてこの自由でプロフェッショナルな働き方は、フリーエージェントという、働く場所、時間、組織などから開放されることになります。定年退職という概念も無くなるはずです。そのような自由な働き方についてを情報提供しています。 小林 毅(こばやし たけし)1970年生まれ 岡山県出身 ハウスメーカー、パナソニック、ヘッドハント会社を経て独立、ホライズンコンサルティング株式会社の代表取締役に就任する。 人材紹介業15年の経験を活かし、現在は、企業の採用支援、人材ビジネス立ち上げ支援、そして求職者キャリア支援など人材領域を幅広くカバーし、これからの新しい働き方、キャリア形成についての啓蒙活動に力を入れている。

キャリアホライズンチャンネル - YouTube


このような方におすすめ

・希望退職に応募しようか悩まれている方

・現在、勤めている会社の将来に不安を抱えている方

・転職を繰り返し、年収アップを狙っている方

・転職でのマインドセットや面接対策を学びたい方


特徴、おすすめ理由

キャリアホライズンチャンネルは、

ホライズンコンサルティング株式会社 代表取締役の

小林毅さんが運営されているYouTubeチャンネルで、

転職に関する情報を発信されています。

同チャンネルを視聴することで、

・企業に求められる求職者、求められない求職者

・転職してはいけない企業

・職務経歴書の書き方、面接対策

・転職業界の裏話

・希望退職に応募した人の末路

など様々な転職に関する情報が得られ、

転職希望者には非常に有益なチャンネルとなっています。

運営者の小林さんは、①ハウスメーカー→

②パナソニック→③ヘッドハント会社→④独立、起業

と何回も転職を経験された経歴の持ち主です。

順風にキャリアアップをされているかと思いきや、

自身の転職で失敗したエピソードを語る動画も多くあります。

自身の経験から、転職の現実について、

かなり厳しい内容を丁寧に説明してくれています。

特に、40代や50代が希望退職に応募した場合、

・外資系かベンチャー企業しか求人はない

・年収は大幅ダウン

など厳しい現状を解説しており、

・安易に希望退職に応募してはいけない

・会社辞めてから転職活動してはいけない

など転職に対する幻想を打ち砕く内容となっています。

転職を成立させることで、報酬を得ることができる人材紹介業

にも関わらず、転職希望者に失敗してほしくないという考えが

伝わってくる非常に良心的な動画なっています。


特に同チャンネルの優れた点としては、

求職者、企業、転職エージェントの各視点から

転職の実情を述べられていることです。

・明らかに考えが甘い求職者

・全く採用する気がないなんちゃって求人を出す企業

・求職者を不幸にする転職エージェント

などが動画の中で語られており、大変勉強になります。

転職で採用を勝ち取るには、企業側の考えを理解しておくことが

非常に重要ですが、あまり企業側からの視点を語っている

転職系YouTubeチャンネルは少なく、

キャリアホライズンチャンネルが優れたチャンネルである

ポイントとなっています。

また、一度動画を見て頂けると感じるかと思いますが、

やはり最大の魅力は、小林さんの人柄かと思います。

自分の失敗談や辛かった経験を赤裸々に話してくれる人は

非常に好感をもてますよね。

「パナソニックに残っていた方が人生良かったのでは

と考えることもある」とおっしゃっている動画もあり、

自分を大きく見せることはなく、自分の考えを過不足なく

伝えようとしている姿勢が伝わってきます

現在、転職をお考えの方は、動き出す前に一度、

キャリアホライズンチャンネルを見て頂くことで、

本当に転職すべきなのかを確認でき、

大きな失敗を防ぐことができると思いますので

是非とも、視聴してみてはいかがでしょうか?


おすすめ動画

【転職ノウハウ】次を決めずに会社を辞めると、地獄が待っている!

【転職ノウハウ 戦略編】大手企業への転職すると安定するという嘘について

【人材マーケット情報】迂闊にベンチャー企業に入社すると秒で後悔する件

以上、参考になれば嬉しいです。

ではまた。

おすすめYouTube

↑キャリアホライズン以外にも役に立つYouTubeチャンネルをご紹介しています。
 一覧に飛べますので、気になる方は是非クリックしてください。

記事が面白かった、役に立ったという方は
    twitterでツイート、フォローして頂けると嬉しいです(^^)

2021年10月3日日曜日

【就活生向け】超重要!その企業の勤務地は大丈夫? 就職活動で確認すべき5つのポイント



こんにちは。ワーク太郎です。

今回は、就職活動で企業を選定する際に重要となる

「確認すべき勤務地の5つのポイント」

について、考えてみたいと思います。

就職活動の際には、給与、福利厚生、知名度など

色々と検討するべき項目は沢山ありますが、

その中でその企業で就職した際に

働く地域、場所となる勤務地も重要な要素

となってきます。

この勤務地が自分に合わない場合、

非常に辛い人生をおくることになりかねませんので、

就職活動で勤務地の優劣を判定する際に、

検討すべき項目を述べていきます。


このような方におすすめ

・就職活動で企業研究をしている就活生の方

・勤務地を考慮して、配属先の希望を検討したい方

・自分にあった勤務地を模索している方



確認すべき勤務地の5つのポイント

①都市部と地方ではどちらが良いか?

同じ日本でも、

東京のような都市部のオフィスで働く方がいる一方で、

のどかな地方の工場で働く人がいます。

勤務地が都市部か地方かで大きく生活が異なりますので、

自分が都市部での生活が合っているのか、

それとも地方での生活が合っているのか、

就職活動の際には、よく考えておく必要があります

都市部と地方の特徴をまとめますと、

都市部の特徴

メリット

・魅力な商業施設やイベントが多い

・交通機関が発展しており、クルマを所有する必要がない

・最新の情報や流行が触れることができる

デメリット

物価や家賃が高く、生活コストが高い

電車通勤(通勤ラッシュ)の可能性が高い

地方の特徴

メリット

・物価や家賃が安く、生活コストは低い

・クルマ通勤で通勤ラッシュがない

デメリット

魅力な商業施設やイベントが少ない

交通機関が発展しておらず、クルマを所有する必要がある

どちらが良いかは好みによりますが、

電車通勤(通勤ラッシュ)は絶対に嫌だという方や

大きな家を建てたいという方は、

地方を選択することは一つの選択肢となります。

一方、華やかな都市部が好きだという方は

地方での生活は苦痛になりかねません


②その勤務地は実家から近いか?

就職した企業の勤務地が実家と近いということは

非常に重要なポイントとなります。

勤務地と実家が近いことのメリットとして、

・実家への帰省などでかかる交通費の軽減

・子育てなどの実家の協力が得られる

などが挙げられます。

実家への帰省などでかかる交通費の軽減として、

例を挙げますと、勤務地と実家が遠い場合として

実家が北海道、勤務地が九州とします。

結婚して子どもが2人の家族4人が夏休みや正月に

帰省しようとすると飛行機を使う必要があり、

1回の帰省で10万円以上の交通費が必要になります。

一方、勤務地と実家が近く、クルマで帰れる距離の場合、

ガソリン代だけで帰省することができます。

また、子育てなどの実家の協力が得られる点として、

結婚して配偶者と共働きになった場合、

子育てに実家の協力が得ることは必須となります。

共働きをしていて、二人とも出張が入った時に

子どもがまだ小さかったり、急に熱を出した時に

実家から応援で来てもらうことや実家に預けたりできないと

共働きを継続できなく恐れがあります

もし、実家に近い地域での勤務地の求人がもしあれば、

検討してみても良いかもしれません。



③その勤務地の気候や環境は自分に合っているか?

同じ日本であっても、寒い地域、熱い地域、

雨が良く降る地域、断水する地域など

気候や環境は大きく異なります。

特に、大きな要素として豪雪地帯に耐えられるのか?

ということが挙げられます。

豪雪地帯では、氷結した路面でのクルマの運転や雪かきなど

仕事以外にも大きな負担が出てきます。

数年だけ住むなどの場合は良いかも知れませんですが、

豪雪地帯に一生住む可能性がある場合、

自分の人生が望まないものにならないか

よく注意する必要があります。

私の後輩にも雪国出身ですが豪雪地帯での生活が嫌で

暖かい地域を選んで就活をしていたという人が何人かいます。


④その勤務地の治安は大丈夫か?

勤務地の治安が悪い場合、特に犯罪率が高い場所では

新卒で独身の間はなんとか大丈夫かもしれませんが、

結婚して子育てが始まると、

子どもの学校が荒れているなど

かなり精神的な負担となってしまいます。

仕事以外の悩みを抱えてしまうので、

治安が良い場所に住むに越したことはありません。

可能であれば、町の雰囲気を見に行ったり、

ネットでの評判や住みやすさ情報など

確認しておいた方がいいでしょう。


⑤その勤務地には地域特有の奇習や奇祭はないか?

地方によっては、地元特有の祭りや習慣がある場合もあり、

異常に盛り上がる祭りや夜通し行われる住民間の飲み会など

元々その地域で育っていない人が途中から入っていくには、

かなりのハードルがあります

こちらもかなり負担となるかもしれないので

事前に調べていた方が良いでしょう。

都市部の方が、人々の繋がりは希薄ですので、

そちらの方が楽に感じる人もいるかもしれません。


まとめ

確認すべき勤務地の5つのポイントとしては、

①都市部と地方ではどちらが良いか?

②その勤務地は実家から近いか?

③その勤務地の気候や環境は自分に合っているか?

④その勤務地の治安は大丈夫か?

⑤その勤務地には地域特有の奇習や奇祭はないか?


大企業の場合、配属先の選択肢が多く、

勤務地が定まらないかもしれません。

ただ、会社HPで事業所を確認することで

ある程度は推測可能ですので、是非、勤務地も考慮して、

入社すべき企業を検討してみてください。


以上、参考になれば嬉しいです。

ではまた。

記事が面白かった、役に立ったという方は
    twitterでツイート、フォローして頂けると嬉しいです(^^)

2021年10月2日土曜日

【管理職向け】モチベーション低下を防げ!超簡単!部下と良好な関係を築く4つの会話術

 

こんにちは。ワーク太郎です。


今回は、部下との関係に悩む方におすすめ

「良好な関係を築く4つの会話術」をご紹介致します。

上司になると厳しい内容や納得してもらいにくい業務を

部下に頼まないといけない場合があり、

悩まれている方も多いかと思います。

部下への伝え方、指示の出し方に問題があると、

部下のモチベーション低下や離職を招く恐れがあります。

極力、部下とは良好な関係と築いておくことが、

今後の自分のキャリアに良い結果を

もたらすことは明白なため、

できるだけ部下とは良好な関係を築くことが望ましいです。

しかし、一緒に飲みに行ったり、ランチを奢るなどで

良好な関係を築こうとする昔ながらの方法は、

最近の若い世代には嫌がられる傾向があり、

金銭面での負担も軽くはありません。

そこで、少しだけ喋り方や伝え方を変えるだけで

簡単かつ、ノーコストで部下のモチベーションを保ち、

部下との良好な関係を築ける方法を述べていきます。


このような方におすすめ

・現在、部下と良好な関係が築けず、悩んでいる方

・管理職に昇格し、マネジメントを学びたい方

・これから部下と協力して業務を行うことになる方


良好な関係を築く4つの会話術

①指示は質問で行う

部下に指示を出す場合に、次の二人の上司の場合、

どちらの上司が部下に好まれるでしょうか?

上司A「3時までに資料を作って。

    ミスがないように良く確認するように」

部下 「わかりました」

上司B「3時までに資料を作ってもらえる?

    ミスがないかよく確認もお願いできる?

部下 「わかりました」

同じ指示内容で部下からの回答も同じです。

しかし、部下は上司Bの方を好みます。

これは、人の心理として、

人に指示されて行う作業と主体的に動いて行う作業では、

主体的に動く方が満足が高まるためです。

上司Bの方は、部下に選択肢を与えており、

部下としては自らそれを選択したと感じるため、

モチベーション高く仕事に取り組んでくれます。

(実質は強制にも関わらずです)

会話の語尾を少し変えるだけで、

同じ指示をしても部下の感じ方は変わります。


②部下の報告には、まず「ありがとう」

部下から報告を受ける時に、次の二人の上司の場合、

どちらの上司が部下に好まれるでしょうか?

部下  「資料作成しました。確認お願いします

上司A「そこに置いておいて」

部下  資料作成しました。確認お願いします

上司Bありがとね。そこに置いてもらえる?」

当然、上司Bの方が部下には好まれます。

資料の内容や出来などはひとまず置いておいて、

まずは感謝を伝えましょう

感謝されると、承認欲求が満たされるので、

部下のモチベーションを高めることができます。

勿論、内容に不備などがあれば、感謝を伝えた後に

その指摘はしっかり伝えてください。


③部下との会話は丁寧語で

部下に話しかける時に、次の二人の上司の場合、

どちらの上司が部下に好まれるでしょうか?

上司A「明日の会議は重要だ。絶対遅れるなよ。

     資料も急いで作れよ!」

上司B「明日の会議は重要です。遅れないようにしましょう。

     大変だと思いますが、資料も急ぎでお願いします」

当然、上司Bの方が部下への心理的な負担は少ないです。

ちゃんと業務を遂行している部下に対して、

不必要にきつい言葉を投げかけるのは、

デメリットしかありません

部下は口調がきつい上司とは会話をしたくないため、

報告などの情報交換が少なくなってしまいます。


④部下にはちゃんと「君」「さん」を付ける

これはあたりまえですが、部下を呼ぶときには、

ちゃんと「〇〇君」「〇〇さん」と

呼ぶように気を付けましょう。

誰でも呼び捨てにされると気分が悪いものですので、

上司になったからと言って、

部下を呼び捨てにするメリットはありません

嫌われるだけです。


まとめ

部下と良好な関係を築く4つの会話術としては、

①指示は質問で行う

②部下の報告には、まず「ありがとう」

③部下との会話は丁寧語で

④部下にはちゃんと「君」「さん」を付ける


今回の内容では、決して部下に媚びろとか甘やかして

良好な関係を築けとは言ってません。

同じ内容を伝えるのに、部下に不必要な負担を与えている場合、

上司として無能と言われても仕方がないです。

何故、上司の私が部下に気を遣わなければいけないのか?

とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、

管理職として、会社の業績に貢献する必要があるのに、

自分の言動で、部下のモチベーション低下や離職率の上昇など、

会社に不利益をもたらしてはいけないからです。

今回挙げた4つの会話術は超簡単な内容で

心がけ次第ですぐに実施できますので、

もし、部下と良好な関係が築けずに悩んでいる方は

是非ともお試しください。

意外とこれくらいで仲良くなれるものですよ(^^)


以上、参考になれば嬉しいです。

ではまた。

記事が面白かった、役に立ったという方は
    twitterでツイート、フォローして頂けると嬉しいです(^^)